キヤノンメディカルシステムズ/国内初、どこにでも移動可能な感染症対策医療コンテナ CT を製品化
キヤノンメディカルシステムズ(本社︓栃木県大田原市 以下、キヤノンメ…
キヤノンメディカルシステムズ(本社︓栃木県大田原市 以下、キヤノンメ…
オリンパスは、高水準消毒※1 をサポートする高い洗浄消毒性能に加え、使用ごとの消毒薬の濃度チェックや消耗品の交換が簡便になり、使い勝手の良くなった内視鏡洗浄消毒装置「OER-6」を 2020 年 12 月 1 日(火)から国内で発売する。 今回発売する「内視鏡洗浄消毒装置 OER-6」は、従来品の基本仕様や性能を踏襲しなが…
島津製作所は、11月27日にクリニック向けにPCR検査を全自動で行う「遺伝…
キヤノンメディカルシステムズでは、RSNA 2020オンライン(第106回北米放射線学会11月29日~12月5日開催)に併せて、”Made possible.” をコンセプトに、新製品のバーチャル展示やオンデマンドセミナー、LIVEデモ等のコンテンツを織り込んだRSNA特設サイトの事前申込を開始した。日本時間11月29日(日) 23:00よりサイトオ…
富士通は、新型コロナウイルス感染症などに伴う院内の感染防止対策や医師の働き方改革を支援するため、診療所から大規模病院まで全ての電子カルテシステムと連携した「FUJITSU ヘルスケアソリューション オンライン診療ソリューション(以下、オンライン診療ソリューション)」の販売を2020年11月25日より順次開始する。…
北海道大学大学院医学研究院の清水伸一教授らの研究グループと日立製作…
エム・シー・ヘルスケアは、11月11日、本社(東京・港区)にて、鈴木康裕氏(厚生労働省顧問、初代医務技監)によるオンライン講演会を開催した。 同社は2000年より、講演会とディスカッション、及びワークショップを中心に病院戦略や医療の行方を考察する「病院の経営を考える会」を年1回、開催してきた。各回ごとに…
第49回日本医療福祉設備学会は、11月11~12日の2日間、初となるWeb開催となった。 開会式で学会長の佐々木久美子氏(医療法人社団 直和会・社会医療法人社団 正志会 本部 看護部業務担当部長/HEAJ理事)が挨拶し、「新型コロナウイルス感染症の流行下、医療福祉の領域でもまさに命がけの対応を迫られている。学会開催…
日本メドトロニック(本社:東京都港区)は、重度大動脈弁狭窄症の患者を対象とした経カテーテル的大動脈弁置換術(以下、TAVI)用デバイス「Evolut(TM) PRO+(エボリュート プロプラス)システム」(以下、Evolut PRO+ )の販売を2020年10月5日より開始した。 大動脈弁狭窄症は、心臓の中にある弁のうち、酸素を含んだ…
11月4日~6日の3日間、Hitachi Social Innovation Forum 2020 TOKYOがオンライン形式で開催された。同イベントは、日立グループ最大規模のイベントとして毎年行われているもので、社会変化をリードするビジョンと具体的な取り組みを、講演、ビジネスセッション、セミナー、オンデマンドムービーなどを通して、幅広く…
フジデノロ(愛知県小牧市)のグループ会社で、医用画像システムの開発を行なっている株式会社ジウン(福岡県福岡市)は、医用画像管理システム『SonicDICOM PACS MD』(認証番号:230AGBZX00016000)について、クラウドコンピューティングによる提供を可能とする、医薬品医療機器等法に基づく変更手続きを 2020 年 9 月 24 日…
オリンパスは、大腸内視鏡において、病変部の粘膜を色素で染色して拡大観察する色素内視鏡検査に用いるディスポーザブル滴下カテーテル「NTカテーテル」を 2020 年 11 月 5 日(木)から国内で発売する。本製品は、大腸内視鏡検査時に病変をより詳細に観察するために行う色素内視鏡検査の際に使用する、病変部の粘液の水…
社会福祉法人 恩賜財団 済生会支部神奈川県済生会横浜市東部病院(神奈川県横浜市鶴見区、以下、当院)は、11 月 1 日(日)に内分泌腫瘍治療センターを新たに立ち上げた。 当センターは近年増加する患者の医療ニーズを充足するべく、当院所属の内分泌学会専門医、甲状腺学会専門医、脳神経外科学会専門医、頭頸部外科…
アボットジャパン(本社: 東京都港区)は、クラウドベースの糖尿病患者データ管理システム「リブレ View」を、2020年10月29日、糖尿病患者及び医療従事者向けに提供を開始した。日本国内で「FreeStyleリブレ」を利用している全ての糖尿病患者および医療従事者は、グルコースデータを紙や電子記録でやり取りせずに、クラ…
第48回日本Mテクノロジー学会(MTA)が10月23日、オンライン形式で開催された。同学会はM言語等の普及を目指す学会。今回の大会長は本多正幸氏(長崎大名誉教授)、プログラム委員長は鳥飼幸太氏(群馬大)、実行委員長は鈴木隆弘氏(千葉大)が務めた。大会テーマは、「AI時代におけるパラダイムシフトへの対応-脱コロ…