キヤノンメディカルシステムズ/熊本大学とボルドー大学でMRI撮像へのディープラーニング適応の研究を開始
キヤノンメディカルシステムズは、AI技術の一つであるディープラーニングのMRI撮像への適応、DLR(Deep Learning Reconstruction)に関して、3月から熊本大学、および仏国 ボルドー大学との共同研究を開始する。 DLRは、ディープラーニングを用いてノイズの多い画像からノイズを除去するノイズ除去再構成…
キヤノンメディカルシステムズは、AI技術の一つであるディープラーニングのMRI撮像への適応、DLR(Deep Learning Reconstruction)に関して、3月から熊本大学、および仏国 ボルドー大学との共同研究を開始する。 DLRは、ディープラーニングを用いてノイズの多い画像からノイズを除去するノイズ除去再構成…
フィリップス・ジャパンは、超音波診断装置「EPIQ7/5 Evolution4.0」と「Affiniti70 Continuum2.0」に対応した「eL18‐4 PureWave リニアトランスジューサ」と「AL Breast機能」の販売を開始した。 「AL Breast機能」は、今後ニーズの高まりが…
日立製作所は、米国のユタ大学と共同で「糖尿病治療の処方薬選択支援システム」を開発した。 同システムは、機械学習を活用した解析を用いて処方薬の種類別に糖尿病の代表的な指標であるHbA1c値の低減目標(治療目標)を達成できる確率を予測して患者別の特性も考慮した内容で、それぞれの効能・効果、副作用な…
日立製作所は、超音波診断装置「ARIETTA Prologue(アリエッタ プロローグ)」に、プローブの動きを自動判別して超音波診断装置の操作を行なうことができる 「Scan‐Synced Control(ScanSync)」機能を搭載して販売を開始した。 「ScanSync」機能は、プローブの動か…
島津製作所と国立長寿医療研究センターは、2014年に発見した質量分…
先進技術の利用により医療サービスの変革を目指す「スマートホスピタル構想」を掲げる名古屋大学医学部附属病院のメディカルITセンターと、同構想に参画するサトーヘルスケアは、共同でICT/IoT技術で入院中の患者への医療サービスや安全性の向上を実現するサービスモデルの実証研究を実施する。本年2月より名…
キヤノンメディカルシステムズは、ファインデックスとの間で、医療情報システム事業に関する業務提携を行うことについて合意した。 ファインデックスは、医療施設内の検査データや文書データ等を一元管理し、これを有効に利活用するためのシステム(ファイリングシステム、ドキュメントシステム)を提供するとともに…
日立製作所は、北海道大学と共同で開発した陽子線治療システム用「動体追跡システム」について、2017年12月26日に米国食品医薬品局(FDA:Food and Drug Administration)の販売認可を取得した。これにより、米国において動体追跡技術とスポットスキャニング照射技術の両方を搭載した陽子線治療システムによ…
キヤノンメディカルシステムズは、内閣総理大臣表彰「第7回ものづくり…
島津製作所は、米国国立衛生研究所に所属する米国国立がん研究所(National Cancer Institute, NCI)と5年間のCRADA(Collaborative Research and Development Agreement、NIHなどの米連邦政府研究機関と民間企業等の共同研究契約)を締結し、実用化が期待されている新たながん治療法「がん光免疫療法(Near…
日立製作所は、心疾患の入院患者が退院後30日以内に再入院するリスクについて、その根拠を提示するとともに高精度に予測する人工知能(AI)技術を開発した。米国の代表的な医療機関の一つであるPartners HealthCare(以下、PH)と共同で、PHの有する医療データを用いた効果検証を行った結果、…
日立製作所と三菱電機は、三菱電機の粒子線治療システム事業を日立製作所に譲渡し、両社の事業を統合することに合意した。 今後、両社による詳細の協議と関係当局の審査・承認を経て、三菱電機の粒子線治療装置に関わる設計に関わる設計・製造販売保守事業を、2018年4月に日立製作所に統合する予定。 日立製…
フィリップス・ジャパンは、ソフトバンクとヘルスケア事業領域でIoTや AIなどを活用したソリューション開発を包括的に共同で行うことに合意した。この合意にもとづき、両社でソリューション開発及び共同実証実験を順次開始する。 両社は、共同実証実験で得られた知見をもとに地域包括ケアシステムの運用者、健康…
コニカミノルタは、東北大学大学院工学研究科応用物理学専攻の安藤康夫教授のグループと、同大学院医学系研究科の中里信和教授との共同研究で、室温で簡便に動作する、高感度かつ高分解能のトンネル磁気抵抗(TMR)素子生体磁気センサ(以下、TMR磁気センサ)を開発し、脳活動の一つであるα波の検出に成功した。 …
EIZOは、発売中の医用モニター「RadiForce RX660」、…