日立製作所/北海道大学と共同開発した2軸CBCT機能及び2軸四次元CBCT機能が医療機器の製造販売承認を取得     

日立製作所/北海道大学と共同開発した2軸CBCT機能及び2軸四次元CBCT機能が医療機器の製造販売承認を取得     

 北海道大学大学院医学研究院の清水伸一教授らの研究グループと日立製作所は, 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の「橋渡し研究戦略的推進プログラム」等の支援により, 新たな高精度陽子線治療のための2軸CBCT*1機能及び2軸四次元CBCT機能を開発し, 製造販売承認を取得した。これらの機能により, CBCT撮影の高速化及び動く部位の鮮明な三次元画像の取得が可能となり, 腫瘍に対する陽子線治療のさらなる高精度化が期待される。
※左図. 2軸CBCTの概要

 腫瘍に対する陽子線治療を高精度化するためには, 体内の情報をより詳細に把握することが必要。通常の二方向からの二次元X線画像から得られる骨の位置, 動体追跡技術*2によって得られる腫瘍の動きの情報に加えて, 腫瘍周辺の正常組織, 特に軟組織の位置・形状が把握できれば, 腫瘍への陽子線照射精度を高めると同時に, 正常組織への被ばくのリスクを大幅に低減することが可能となる。これを実現するため, 北海道大学と日立製作所は陽子線治療における回転ガントリー*3搭載型CBCTシステムを共同開発し, 2015年3月に医薬品医療機器等法*4に基づく医療機器の製造販売承認を取得した。
しかし, 従来のCBCTは撮影に時間を要する, また動く部位の撮影では鮮明な画像が得られないという課題があり, 適用可能な患者及び疾患に制約があった。
これらの課題を解決するため, 北海道大学と日立製作所はAMEDの「未来医療を実現する医療機器・システム開発事業」の支援を受け, 2軸CBCT機能及び2軸四次元CBCT機能を共同開発した。
2軸CBCT機能は, 回転ガントリーに搭載された互いに直交する二対のX線撮像系を同時に用いて撮影を行う技術で, CBCT撮影に要する時間をほぼ半減させることが可能となる。
2軸四次元CBCT機能は, 二対のX線撮像系を同時に用いることで体内の腫瘍内あるいは腫瘍近傍に留置された金マーカの三次元座標をリアルタイムで算出する動体追跡技術を応用し, 金マーカが計画位置から数ミリ以内に存在する状態で撮影された投影画像のみを用いてCBCT画像を再構成する技術で, 呼吸等により動く部位であっても鮮明な体内の三次元画像を取得することが可能となる。
北海道大学と日立製作所は, AMEDの「橋渡し研究戦略的推進プログラム」の支援を受け, 2軸CBCT機能及び2軸四次元CBCT機能の臨床的評価を実施, 医薬品医療機器等法に基づく医療機器の製造販売承認を申請し, 2020年9月10日に承認を取得した。

 2軸CBCT機能により, 従来のCBCT機能の課題であった撮影時間の大幅な削減が可能となり, 患者負担の軽減及び治療のスループット向上によるCBCTの実用性の向上が期待される。また, 2軸四次元CBCT機能により, 二次元のX線画像や従来のCBCTでは視認が困難であった動く部位における腫瘍及び周辺組織の鮮明な三次元画像を取得することが可能となり, 患者位置決め精度の飛躍的な改善が期待される。2軸CBCT機能及び2軸四次元CBCT機能の実用化により, より多くの患者に対して高精度な陽子線治療を提供することが可能になると考えられる。

本研究開発は国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の以下の事業の支援を受けて行われた。
橋渡し研究戦略的推進プログラム「シーズB:動体追跡技術を発展させ, がん標的の3次元的形状と位置の時間的変化を把握する実体適合陽子線治療(Real-world Adaptive Proton Beam Therapy)システムの非臨床POC取得」(2018-2020, 研究開発代表者・清水伸一)(橋渡し研究支援拠点である北海道大学拠点の支援を受けて実施している。)
未来医療を実現する医療機器・システム開発事業 低侵襲がん診療装置研究開発プロジェクト「微粒子腫瘍マーカとリアルタイム3次元透視を融合した次世代高精度粒子線治療技術の開発」(2015-2018, 研究開発代表者・白土博樹)

*1CBCT … コーンビームCT(Cone Beam CT)のこと。治療装置のサイドに装備された撮影装置を使って, コーンビーム(円錐状のビーム)で撮影するCT。
*2動体追跡技術 … 腫瘍近傍に1.5ないしは2mmの金マーカを刺入し, CT装置であらかじめ腫瘍中心との関係を把握しておき, 2方向からのX線透視装置を利用し, 透視画像上の金マーカをパターン認識技術にて自動抽出, 空間上の位置を周期的に繰り返し計算する。そして, 金マーカが計画位置から数mmの範囲にある場合だけ照射。これを高速で行うことで, 呼吸などにより体内で位置が変動するがんでも高精度で照射を行うことが可能になる。
*3回転ガントリー … 放射線治療において, 治療ビームの出射方向を患者を中心に回転させることで, あらゆる角度からの治療を可能とする装置。
*4医薬品医療機器等法 … 医薬品, 医療機器等の品質, 有効性及び安全性の確保等に関する法律のこと。薬機法ともよばれる法律で, 医薬品・医薬部外品・化粧品・医療機器及び再生医療等製品の品質, 有効性及び安全性の確保を目的とし, 製品の製造販売承認や各種規制が定められている。

問い合わせ先=日立製作所 ライフ事業統括本部 ヘルスケア事業部
TEL 04-7131-4280


その他の記事

2025年日本国際博覧会大阪パビリオン/大阪ヘルスケアパビリオンでの体験をより豊かにするアプリ 2025年2月13日(木)より提供開始(25.2.13)

 公益社団法人2025年日本国際博覧会大阪パビリオンは、2025大阪・関西万博の開幕2ヶ月前にあたる2025年2月13日(木)より、パビリオンの展示体験をより楽しめるスマートフォンアプリ「大阪ヘルスケアパビリオン公式アプリ」をリリース。 ダウンロードURL: 【iOS】 https://apps.apple.com/jp/app/id6670754800 【A…

アライドテレシス/安定性と信頼性の高い無線LAN環境を提供、JMSの輸液ポンプとの安定運用を実証(25.2.13)

 アライドテレシス(本社 東京都品川区)は、ジェイ・エム・エス(本社 広島県広島市)の協力のもと、同社製Wi-Fi 6対応無線LANアクセスポイト「AT-TQ6702 GEN2」と病院向けの輸液ポンプ「キュアセンス®IP-100」と「キュアセンス®輸液ポンプI P-100外部連携用通信ソフト」の接続検証を実施した。  ジェイ…

富士フイルム/World Cancer Dayへ協賛(25.1.30)

 富士フイルム(本社:東京都港区)は、国際対がん連合(UICC: Union for International Cancer Control)が主導する「World Cancer Day(世界対がんデー)」に、Visionary Partner(ビジョナリーパートナー)として2025から2027年までの3年間、協賛する。  毎年2月4日に定められているWorld Cancer Dayは、世界中でが…

島津製作所/世界最大級のAIコンペティション「Kaggle」で金メダルを獲得 上位1%に相当する「Kaggle Master」に昇格(25.1.27)

 島津製作所の分析計測事業部技術部イメージングGの金本和樹が、世界最大のAIのコンペティションプラットフォーム「Kaggle(カグル)」の「Child Mind Institute — Problematic Internet Use」(以下、本コンペティション)に単独で参加し、金メダルを獲得した。参加者3559チームのうち、8位に入賞し、コンペティション参…

富士フイルム/健診サービス事業の新拠点「NURA Global Innovation Center(ニューラ グローバル イノベーション センター)」をインドに開設(24.12.25)

 富士フイルム(本社:東京都港区)は、12月24日、健診サービス事業の新拠点「NURA Global Innovation Center(ニューラ グローバル イノベーション センター)」をインドのケララ州にあるコジコードにオープンする。今回オープンする「NURA Global Innovation Center」は、がん検診・生活習慣病検査サービスを提供する健…

第44回医療情報学連合大会/3800名以上の参加者が「デジタルヘルスの新未来」を論じあう(24.12.20)

 第44回医療情報学連合大会(第25回日本医療情報学会学術大会)が2024年11月21~24日、福岡国際会議場・福岡サンパレス(福岡市博多区)で開催された。大会長は中島直樹氏(九大)。同大会は、現地開催に加えオンライン配信を含むハイブリッド方式による開催となった。  22日に行われた開会式では、大会長の中島氏が挨…

米盛病院&シーメンスヘルスケア/高度な医療提供により地域貢献目指すパートナーシップ締結(24.12.20)

社会医療法人緑泉会とシーメンスヘルスケアは11月12日、緑泉会 米盛病院 米盛ラーニングセンター(鹿児島市)にて合同記者発表会を開催。両者が高度な医療提供による地域への貢献を目指し14年間のパートナーシップを締結したことを発表した。  冒頭、シーメンスヘルスケア代表取締役の櫻井悟郎氏が登壇し、「シーメンス…

NEC/医療DX推進を目指し「ヘルスケア生成AI活用プラットフォーム」を提供開始(24.12.20)

 NECは、病院経営の最適化や持続可能な地域医療の実現に向けた医療機関及び、関係機関におけるDX推進を目指し、地域医療における生成AI早期実装を支援する「ヘルスケア生成AI活用プラットフォーム」を2025年2月から順次提供開始する。また同時に、本サービスの拡充と新たな価値創造を様々なパートナーとともに実現する「B…

NEC/経口投与型の個別化がんワクチン「NECVAX-NEO1」の第Ⅰ相臨床試験の中間結果をESMO免疫腫瘍学会2024で発表(24.12.12)

 NECグループでAIによる創薬の臨床開発を手掛けるNEC Bio Therapeutics (NECバイオセラピューティクスは、固形がんにり患した患者を対象に、経口投与型の個別化がんワクチン「NECVAX-NEO1」と免疫チェックポイント阻害剤(CPI)を併用した第Ⅰ相バスケット臨床試験を実施している。同社はこのたび、ワクチン投与24週間後の…

ニコン/欧州分子生物学研究所と次世代の研究を支える技術開発パートナーシップを締結 (24.11.28)

 ニコン(以下、ニコン)は、欧州分子生物学研究所(European Molecular Biology Laboratory、以下「EMBL」)と、技術開発パートナーシップを新たに締結した。 この協力関係によりニコンは、次世代の顕微鏡技術の開発を加速し、グローバルな研究コミュニティが直面する複雑な課題に対するソリューションを提供していく。 …

日本核医学会&日本核医学技術学会/学術総会&総会学術大会を合同開催、核医学の可能性を訴える(24.11.25)

第64回日本核医学会学術総会と第44回日本核医学技術学会総会学術大会が11月7日~9日の3日間、パシフィコ横浜 会議センター/展示ホールAで共同開催された。第64回日本核医学会学術総会の会長は橋本 順氏(東海大)、第44回日本核医学技術学会総会学術大会の大会長は森 一晃氏(虎の門病院)が務めた。大会テーマは「築く・…

NTTコミュニケーションズ/リアルタイム映像伝送等を利用した災害医療体制の強化に関する実証を開始(24.1121)

ドコモグループの法人事業ブランド「ドコモビジネス」を展開するNTTコミュニケーションズ(以下 NTT Com)は、NTTデータ経営研究所が設立したコンソーシアム(以下 本コンソーシアム)が実施する「徳島県におけるリアルタイム映像伝送等を利用した災害医療体制の強化に関する実証」(本実証)に参画する。本実証では、徳島県にお…

島津製作所/「Trinias series with SCORE Opera」がRed Dot Design Award Brands & Communication Design部門Interface & User Experience Designカテゴリーにて初受賞(24.11.1)

島津製作所の血管撮影システム「Trinias series with SCORE Opera」が、「Red Dot Design Award 2024」のBrands & Communication Design部門の Interface & User Experience Designカテゴリーにて受賞した。この部門での同社製品の受賞は初めて。 「Red Dot Design」は、ドイツのノルトライン・ヴェストファー…

キヤノン/「2024 年アジアデザイン賞」にてX線CT診断装置「Aquilion ONE / INSIGHT Edition」銀賞受賞(24.11.1)

銀賞を受賞した「Aquilion ONE / INSIGHT Edition」は、高機能化に伴い操作が複雑化しているCT検査のワークフローを、AI を活用して開発した自動化技術によりサポートするフラッグシップCTである。内蔵のキヤノン製カメラで撮影した映像をもとに患者の体位を検出し、ポジショニングを簡便に素早く自動で算出する。従来は手…

アライドテレシスとNTT Com/産業分野におけるセキュリティビジネスの協業開始(24.10.25)

アライドテレシス(本社:東京都品川区)とNTTコミュニケーションズ(本社:東京都千代田区、以下 NTT Com)は、製造や医療など産業分野におけるセキュリティビジネスにおいて協業(以下 本協業)し、双方の事業強化を図り、産業サイバーセキュリティ対策の普及をめざす。 製造業、医療分野では、年々増加するサイバー攻…

TOPへ