東芝メディカルシステムズ/画論 The Best Imaging2014
東芝メディカルシステムズは、2014年12月14日、東京国際フォーラム(東京・千代田区)で「画論 The Best Imaging2014」を開催した。同社の画像診断装置による臨床画像の質の高さを競う恒例のイベントとして、今回で22回目を迎えた。
CT、MR、超音波3部門への応募数は494件で、最終選考に残った57件の審査が同日に行われた。午後には、CT、MR、超音波の上位入賞画像の発表・表彰式が行われた(入賞施設は右下囲み参照)。
各部門での総評はつぎのとおり。
《CT部門》
興梠征典氏(産業医大)「審査のポイントを、『日常診療に役立っているか、将来性・発展性はあるか、画像自体にインパクトがあるか』に置いたが、それに応える画像が多いのが印象的だった」
粟井和夫氏(広島大)「CTは70~80点の画像は確実に撮れる時代になった。だがそれを90、100点に上げるのには医師や技師の熱意が必要だ。メーカー側も本日示された画像の結果をフィードバックし、これからもよりよい製品を作ってほしい」
《MR部門》
似鳥俊明氏(杏林大)「今後MRには大きな変革、新展開が予想される。その状況の中で、『人のために役立つ』ことを念頭に置き、日々よい撮像を目指してMRに向かっている医師・技師の姿に頭が下がる思いだ」
大友 邦氏(東大)「ディスカッションにおいて、テクニカルな面を技師が、クリニカルな面を医師がそれぞれ分担して発表している発表形式が大変こなれていて、内容的にも素晴らしいものがあった」
《超音波部門》
吉川純一氏(西宮渡辺心臓・血管センター)「美しい超音波画像とそれに基づいた症例を多数見せてもらった。今後、CTもMRも超音波もお互いによい部分を集め、それらをインテグレートした画像診断がさらに進むことを願っている」
松尾 汎氏(松尾クリニック)「血管領域の超音波診断も定着してきた。ただ、入賞施設も常連化の傾向があり、メーカー側も全国の医療機関に装置を一層普及させ、画論への新たな応募施設の増加を期待する」
同社装置の最新動向や臨床現場でのトピックを中心にした特別講演が、表彰式前に行われた。
CTでは、森谷浩史氏(大原綜合病院)が「Aquilion ONE 最新のCT臨床動向」を演題に、動態イメージングを中心にAquilion ONE/ViSION Editionに新搭載された「4D気管支トラッキング」による定量解析の説明を行い、高精度のレジストレーションの可能性を述べた。
MRでは、大野良治氏(神戸大)が「Vantage Titan 3T 最新のMR臨床動向」を演題に、同機の71cmのガントリ開口径等の特徴を示したほか、whole body MR imagingにおけるPETとのフュージョンなどについて言及した。
超音波では、飯島尋子氏(兵庫医大)が「Aplio Platinum Seriesが変える! 肝疾患診療の最前線」を演題に、超音波診断装置のエラストグラフィによる肝硬変診断は、肝精検に匹敵する診断法として期待され、肝硬度と空腹時血糖を組み合わせた診断は発がん予測につながる可能性があると語った。
最後に東芝メディカルシステムズの瀧口登志夫社長が挨拶し「画論が22年も続いたのは、医療現場での画像診断への熱意の表れだ。それに報いるため、当社も新しい製品を提供できるよう、開発を続ける」と述べた。