日本放射線腫瘍学会第28回学術大会/高精度放射線治療のさらなる発展につながる議論を展開
日本放射線腫瘍学会(JASTRO)は、11月119~21日の3日間、ベイシア文化ホール・前橋商工会議所会館(群馬県前橋市)で第28回学術大会を開催した。会長は、群馬大学大学院腫瘍放射線学教授で同大学重粒子線医学研究センター長の中野隆史氏。テーマは「高精度放射線治療時代の包括的放射線腫瘍学」。
今大会では、国際化への対応を強化。海外から20名以上の演者を招聘し、一般演題応募を英語で統一した。
開会式で中野氏は、「技術の進歩により、放射線治療は個別化・最適化の時代を迎えている。今大会を学術的なトランスレーションの場として活用してほしい」と挨拶した。
初日の11月19日には、テーマに基づいて要望演題1「強度変調放射線治療の適応拡大」が行われた。同セッションでは、前立腺や頭頸部の腫瘍の治療法として国内での症例数が増えているIMRTの適用拡大について、6人の演者による講演が行われた。
初めに森 美雅氏(愛知医大)が、「Analysis of patterns of intial treatment failure for intracranial germ cell tumors or pineal tumors, aiming at optimization of whole-ventricle radiation field with IMRT」と題した講演を行い、germ cell tumorsの愛知医科大における治療のプロトコルを紹介し、それらに対する考察と見解を述べた。次に、川中 崇氏(徳島大)が、「Intensity modulated radiation therapy for cervical cancer: Potential efficacy for reducing the adverse event」と題して講演。子宮頸がんに対する放射線治療後に起こる骨盤骨の不全骨折をIMRTでどれだけ防ぐことができるのか、予備的な検討に対して報告した。
小林勇太氏(恵佑会札幌病院)は、「Dosimetric Evaluation of VMAT for Patients with PSA-Failure after Prostatectomy by CBCT-Based Dose Calculation」と題して講演。前立腺がんへのS-VMAT5症例に対するCBCT-EDCTを作成、S-VMATの線量評価を実施した研究について発表した。
明神美弥子氏(同)は、「Hybrid VMAT for CePh-Type Cervical Esophageal Cancer and Hypophaeryngel Cancer Involved to the Cervical Esophagus」を演題に講演し、頸部食道がんに対してVMATを適応してはどうかという提案のための研究内容を紹介した。
金野正裕氏(静岡がんセンター)は、「Multi-institutional Dummy Run Study of IMRT for Lung Cancer」を演題に講演。肺癌IMRTの多施設間研究におけるダミーランに関する研究結果を報告した。
最後に、竹中亮介氏(東大)は、「What is an adequate target volume in IMRT for total body irradiation?」を演題に講演。トモセラピーを用いたIMRTによる全身照射に関して、PTV marginをどの程度とればよいかという点に関する研究成果を発表した。
また、ワークショップ1「肺癌の高精度放射線治療における包括的放射線腫瘍学」では、米国テキサス大アンダーソンがんセンターのRitsuko Komaki氏のほか、5人の演者が肺がん治療に対する放射線治療の臨床研究の成果について報告した。
機器展示には、56社の企業が参加。放射線治療装置の実機を展示し、一般の参加者にも最新機器の状況を体験できるツアー等の企画も行われるなど、活況を呈した。
次回の日本放射線腫瘍学会第29回学術大会は、2016年11月25~27日、国立京都国際会館(京都市)にて、平岡真寛氏(京大)を会長に開催する予定である。