東芝メディカルシステムズ/「TOSHIBA FIRST Symposium2016」開催
東芝メディカルシステムズは、3月5日に品川シーズンテラスカンファレンス(東京都港区)にて、「TOSHIBA FIRST Symposium2016」を開催した。FIRSTとは、同社CTにおける最新の逐次近似再構成技術で、被ばく低減と高画質を両立するものとして期待されている。同シンポジウムでは、その技術評価と臨床応用について、2部構成・6題の講演が行われた。
講演に先立ち代表取締役社長の瀧口登志夫氏が挨拶し、2015年がCT事業開始から40年の節目であったことを紹介。昨年来の東芝本社と同社の問題に触れ、「一刻も早く新たな体制に移行し、次の100年も努力していきたい」と展望を述べた。
Session1では、粟井和夫氏(広島大)を座長に迎え、はじめに小川正人氏(産業医大)が、「FIRSTの物理評価」と題して講演。FIRSTと従来のFBP法の各特性評価を比較。次に遠藤和之氏(東海大八王子病院)が、「FIRSTのワークフロー」について講演し、FIRSTについて適応部位ごとの画質や画像再構成時間の検討を行った。最後に、城戸康男氏(佐世保市立総合病院)が、「整形領域を中心としたFIRSTの初期経験」について講演。FIRSTでは骨折線の同定が可能になる点を高く評価した。
Session2では、陣崎雅弘氏(慶大)を座長に臨床応用に関する3題の講演が行われた。はじめに宗内 淳氏(JCHO九州病院)が、「小児領域におけるFIRSTの臨床応用」について、続いて宇都宮大輔氏(熊本大)が、「循環器領域のFIRSTの臨床応用」について講演し、FIRSTによる心臓CT検査の評価を説明した。最後に粟井和夫氏が、「全身領域におけるFIRSTの臨床応用」を講演。FIRSTの開発に携わった粟井氏は、バージョン2となったFIRSTの機能性向上と臨床効果を説明。FIRSTの画質評価については、総合的な評価法を検討しなければならないと述べた。