日本医療機器学会/第93回日本医療機器学会大会
一般社団法人日本医療機器学会は、5月31日~6月2日にパシフィコ横浜(横浜市)で、「第93回日本医療機器学会大会」を開催した。今大会のテーマは「医療技術、医療機器産業の明日を考える」。
初日は、4つのマネジメントセミナーが行われ、セミナー4は「進化」をテーマに4人の演者が講演。加見谷将人氏(神原病院)は、「進化と医療」を演題に講演した。同氏は、水深60mの海中に10分以上留まれる潜水能力を進化により獲得したバジャウ族などを例に挙げ、進化の定義を解説。人類の進化に今後必要な要件(再生、代替、補助、賦活化)を支えるのが医療・医療機器であるとし、現在研究・開発が進む事例として幹細胞の再生医療や免疫賦活による抗がん治療などを紹介した上で、「医療で今後重要になるのは正確な判断とそれに基づく結論」と述べた。
続いて臼杵尚志氏(香川大)が、「医学・医療機器の進化とそれを支えるもの」について講演。同氏は、外科の進化の過程を創成期から事例とともに振り返り、「メスの使用に付随する疼痛や感染などへの対応が手術の進化であった」と示した。その後現代に話を移し、鏡視下手術やロボット手術の「洗浄困難」という課題克服に保守機器の進化が寄与することに触れ、「医療・医療機器の進歩は時代要請に応じ欠点を補完する努力に支えられたもので、他分野の技術なども貢献することが、これからの進化のヒントにもなる」と述べた。
中島章夫氏(杏林大)は、「進化する医療機器シミュレーション教育の現状」をテーマに、医療での同教育の歴史と考え方を述べ、臨床工学技士教育養成施設と医療施設での最新のシミュレーション教育として聖路加国際大学シミュレーションセンターの活動などを紹介。「進化に加え変革と発展という考え方が、今後の医療機器には必要」と結んだ。
酒井順哉氏(名城大)は、「病院情報システム発展の先に期待するもの」をテーマに講演を行った。同氏は、病院情報システムを黎明期(医事会計)、発展期(オーダリング)、充実期(電子カルテ)に分けて導入経緯を解説し、将来の課題として「ネットワーク連携とトレーサビリティ強化」について説明。トレーサビリティに関しては、「独自のバーコードではなく、標準化されたものを使うべき。そうでないと患者安全や流通効率化は図れない」と提言した。
2日目は、第1会場でパネルディスカッション1「病院機能を支えるIoT」が行われた。谷部 聡氏(聖路加国際大)は、「病院におけるICタグの活用事例」、藤沼敏弘氏(日本光電工業)は、「重症部門システムを用いた看護業務の現状と将来展望」、村瀬聡孝氏(テルモ)が「医療環境における医療安全と生産性向上のために」を講演。瀬島啓史氏(東京医科歯科大)は、「医療機器の進化は何をもたらすか」をテーマに講演し、臨床工学技士(CE)と臨床ME専門認定士の働きを現在の医療機器の進化と対比し、「CEは患者と医療機器に最も近い存在であり、機器の進化を支え、安全で良質な医療を提供するために不可欠」と結論付けた。
シンポジウム1「医療機関を狙ったサイバー攻撃の現状と医療機器の情報セキュリティ」では、美代賢吾氏(国立国際医療研究センター)が、「医療機関を狙ったサイバー攻撃:リスクと対策」と題して講演。「最近のサイバー攻撃では、その方法が標的型攻撃へと質的変換を遂げており、医療機関をターゲットとした攻撃が増えている」と指摘し、「今後は部門システムや医療機器のリスク評価やその対策も必要となってくる」と述べた。次に松山征嗣氏(トレンドマイクロ)が、「サイバー攻撃の傾向と情報セキュリティリスクのマネジメント」、最後に、「医療機器、そのシステムにおけるセキュリティ対策と課題」と題して松元恒一郎氏(日本光電工業)が講演を行った。
シンポジウム5「鋼製器具2次元シンボル刻印により生まれる効果」では、落合慈之氏(NTT東日本関東病院)が、「手術セット最適化による経済効果」と題して講演するなど2次元バーコードによる医療器材管理の経済効果について5人の演者が講演した。