第43回日本Mテクノロジー学会/「IoT時代のデータマネジメント」をテーマに議論を展開

 第43回日本Mテクノロジー学会が、8月26~27日にキャンパスイノベーションセンター東京(東京・港区)で開催された。大会長は植松裕史氏(インターシステムズジャパン)、プログラム委員長は木村映善氏(愛媛大)が務めた。テーマは「IoT時代のデータマネジメント」。
 同学会は、ISO(国際規格)およびJIS(日本工業規格)で制定されているコンピュータ言語でデータベース言語のM言語についての利用応用・利用技術・アプリケーション・教育などを考えるために設立されたもので、最新情報・利用応用・利用技術・アプリケーション・教育・ユーティリティ・国際動向などの情報を収集し、会員に提供している。また、次期バージョンの規格の検討を行い、米国でのM言語の規格策定委員会 (MDC)にも参加するなど、国際的な活動も行っている。
 初日である8月26日、大会長である植松氏の挨拶の後、基調講演として、中川友紀子氏(アールティ)による「ロボット技術とAI~センサー社会がもたらすもの」、教育講演として、Atsushi Inoue氏(イースタンワシントン大)による「アメリカのオープンソース電子カルテとIoT」が行われた。Inoue氏は、オバマケアによる米国での飛躍的な電子カルテ普及と、そのシステムがどのような内容のものかについて解説した。
 午後には大会長企画である「IoT Industry」が行われ、先進のIoT技術と現況について堀田鋭二郎氏(デル)、笠倉英知氏(インテル)、佐藤比呂志氏(インターシステムズジャパン)の3氏が、各々の企業が推進するIoT時代に向けたソリューションなどの先端技術を紹介した。
 プログラム委員長企画セッション『IoT時代の医療分野のSOAとは』では、プログラム委員長の木村氏をはじめ、下川忠弘氏(京都民医連中央病院)、島川龍載氏(広島赤十字・原爆病院)、飯田征昌氏(名古屋市立大)、山本康仁氏(都立広尾病院)の5氏が講演した。
 下川氏は、「地域包括ケアを支えるESB/SOA基盤~院内連携基盤と地域の融合に関する一提案」と題して講演。ワークフローにITを組み込むことが地域包括ケアシステムの必須要件であると、自身のこれまでの経験を踏まえながら訴えた。
 島川氏は、「ビジネスルールアプローチによる抗菌薬使用届出の事前チェック機能の開発」と題して講演。広島赤十字・原爆病院における統合プラットフォームの構築について説明。同プラットフォームの活用事例としての院内システム開発について説明した。
 飯田氏は、「IoTデバイス活用に向けたSOA基盤・電子カルテシステムにおける連携手法とその実践」と題して講演。診療記録におけるIoTデバイス活用法を定義づけた。
 山本氏は、「SOAのためのESBの拡張」と題して講演。都立広尾病院が構築したHiPER2.0によるリアルタイムDWH機能およびメッセージプロセス機能を紹介。今後は、IoT技術など最新技術を取り込むような医療情報システムが、医療を取り巻く環境変化を乗り越えるために必要であると述べた。
 最後に木村氏は、「Stream Computingを医療情報システムに導入する試み」と題して講演。木村氏は、リアルタイムで医療情報を処理するアーキテクチャを検討。医療分野では、他分野で検討されているようなIoT関連技術は採用途上であり、“どこに”“なにを”というセマンティクスを標準化することが肝要であると述べた。
 2日目は、土屋喬義氏(土屋小児科病院)による学会長講演と一般口演7題、そして植松氏による大会長講演が行われた。
 植松氏は、『技術進化と未来』を演題に講演。まず、世界の変化を考える際のキーワードとなるイノベーションを「単なる技術革新ではなく、社会的活性を持つものだ」と定義づけ、コンピュータの変遷、ポケモンGO等の拡張現実技術に当てはめ解説した。IoT時代の到来について、「データは集める必要はなく際限なく、そして猛スピードで集まってくる。そして、それに対応するアプローチたる技術が求められている。これは、完全に新しい時代の到来であり、我々も技術を磨いていかなければならない。ダーウィンが“唯一生き残るのは変化に適応できる者である”と唱えているとおりである」と述べ、今後の取り組みを示した。


その他の記事

島津製作所/遺徳を偲び恒例の「レントゲン祭」開催─今回が第102回(25.2.21)

 島津製作所は、毎年ヴィルヘルム・レントゲン博士の功績を称え遺徳を偲ぶ「レントゲン祭」を博士が亡くなった翌年から催しているが、本年も命日である2月10日、本社(京都・中京区)にて第102回目を開催した。  冒頭、医用機器事業部長の園木清人氏は式辞で、次のように同社の現況を紹介。「高齢化、QOL向上への期待、…

キヤノン/画論 32nd The Best Imageレポート(25.1.22)

 キヤノンメディカルシステムズは2024年12月15日、「画論32nd The Best Image」を開催した。「画論」は、同社製CT、MRI、US装置を用いて描出した臨床画像の撮像技術、有用性等を競う所謂コンテスト。コロナ禍明けとなる今回は、最終審査プレゼンテーション及び最終審査発表式等の様子を対面形式とオンライン配信によるハ…

GEヘルスケア・ジャパン/メディアセミナー・ポケットエコーの有用性を患者及び経済観点から示す(24.12.20)

 12月2日、GEヘルスケア・ジャパンは赤坂インターシティコンファレンス(東京・港区)でメディアセミナー「ポケットエコーで実現するこれからの在宅医療~ポケットエコーのコストインパクト、現役在宅医があげる課題とは~」を開催した。  冒頭、同社超音波本部Primary Care部部長 麻生 光氏が「ポケットエコーで実現す…

GEヘルスケア・ジャパン/ セラノスティクスへの期待と国内における課題を解説(24.11.25)

GEヘルスケア・ジャパンは10月30日、Web上でONLINEメディアセミナー「がん治療の新たな展望-セラノスティクスの新たな展望と課題」を開催した。 同セミナーの2回目となる今回は、セラノスティクスによる診断・治療の見える化と国内導入の動向についての講演が行われた。 同社執行役員の松葉香子氏の挨拶に次いで、…

コネクタソン/23社が相互接続性を確認、来年は欧州との共同ワークショップレポート(24.11.25)

日本IHE協会は10月21~25日の5日間、東京都立産業貿易センター台東館(東京・台東区)で「IHE-J 2024コネクタソン」を開催した。 コネクタソンとは、IHE-Jのテクニカルフレームワークを実装した機器・システムの相互接続性を確認するために毎年実施しているもの。今年は、放射線検査(Radiology)、内視鏡(Endoscopy)…

エム・シー・ヘルスケア/次世代に向けた持続的な医療のあり方を討議(24.11.25)

エム・シー・ヘルスケアは11月1日、品川インターシティホール(東京・港区)にて、「第25回病院の経営を考える会」を開催した。今回のテーマは「次世代に向けた持続的な医療のあり方」。午前中に3ワークショップを同時開催し、午後は講演1、2それぞれの終了後に進行役と登壇者によるディスカッションが行われた。 ワー…

GEヘルスケア・ジャパン/セラノスティクス医療啓発と普及目指しセミナー開催(24.10.21)

GEヘルスケア・ジャパンは9月20日、Web上でメディアセミナー「がん治療の新たな展望-セラノスティクスの新たな展望と課題」を開催した。 セラノスティクス(Theranostics)とは、治療(Therapy)と診断(Di-agnostics)を組み合わせた医療技術であり、放射線を使った薬剤で病気を診断しながら、別の放射線を用いた薬を…

日本放射線腫瘍学会/第37回学術大会の概要と肺がんへの最先端治療技術を紹介(24.1010)

日本放射線腫瘍学会(JASTRO)は9月19日、トラストシティ カンファレンス京橋(東京・中央区)で、学術大会前の恒例のプレスカンファレンスを開催した。今回は「肺がんへの放射線治療」をテーマに、同学会の主要メンバーが講演を行った。 初めに、同学会理事長の宇野 隆氏(千葉大)が挨拶し、放射線治療の現状と学会…

がん対策推進企業アクション/セミナーリポート(24.9.21)

がん対策推進企業アクション(厚生労働省委託事業)は、8月27日、神田明神文化交流館(東京・千代田区)にて、恒例のメディア向けセミナーを開催(オンライン含)。「がん教育の意味~ヘルスリテラシー最低国からの脱出に向け」を演題に、同事業のアドバイザリーボードメンバーの中川恵一氏(東大)が講演した。 同ア…

国際モダンホスピタルショウ2024レポート(24.8.15)

医療・介護・福祉関連製品を展示した国内最大のイベント「国際モダンホスピタルショウ2024(主催:一般社団法人日本病院会/一般社団法人日本経営協会)」が、7月10日から12日までの3日間、東京・有明のビッグサイトで開催された。今回のテーマは「健康・医療・福祉の新たなステージ ~DX推進による、確かな進化へ~」。…

JRC/「JRC2024」国際CTシンポジウム等も開催  ITEM2024は延べ来場者数約1割増で活況を呈す(24.5.1)

 放射線医療関連の国内最大イベント「JRC2024」が、4月11~14日の4日間、例年どおりパシフィコ横浜で開催された。主催は、一般社団法人日本ラジオロジー協会で、第83回日本医学放射線学会(JRS)総会(会長:陣崎雅弘氏=慶大)、第80回日本放射線技術学会(JSRT)総会学術大会(大会長:根岸 徹氏=東京都立大)、第127…

第35回関東医療情報技師会/診療情報標準化の重要性を各分野から改めて訴える(24.4.22)

 関東医療情報技師会は、4月6日、東京医科大学病院9階 臨床講堂(東京・新宿区)において、第35回関東医療情報技師会を開催した。「関東医療情報技師会」は、年に4回程度、勉強会を開催しており、その35回目となる。今回は医療情報技師だけでなく、ベンダや医療関係者にも広く門戸を開放した勉強会であり、約150名が参加…

島津製作所/恒例のレントゲン祭─リアル開催(2024.2.20)

 島津製作所は、毎年ヴィルヘルム・レントゲン博士の命日に博士の功績を称え遺徳を偲ぶ「レントゲン祭」と記念講演会を、2月9日、本社(京都・中京区)にて開催した。今回は101回目で、4年振りのリアル開催となる。  冒頭、医用機器事業部長の園木清人氏は式辞を述べた後、同社の最新トピックスを紹介。「高齢化、QOL向…

保健医療福祉情報システム工業会(JAHIS)/恒例の新春講演会&賀詞交換会を4年振りに対面で開催(2024.2.20)

 保健医療福祉情報システム工業会(JAHIS)は、1月23日、年初恒例のJAHIS新春講演会および賀詞交換会をイイノホール&カンファレンスセンター(東京・千代田区)で、対面方式での開催を4年振りに行った。  第1部となる講演会では、JAHIS総務会長の下山赤城氏の挨拶の後、同運営会議議長の大原通宏氏が「2024年の年頭に…

TOPへ