鹿児島地域医療介護ネットワークとパシフィックメディカル/薩摩川内市における「マルチ医療DX事業」において離島の医療アクセス向上を目指し、甑島での医療MaaSの運用を開始(25.4.28)
一般社団法人鹿児島地域医療介護ネットワーク(以下 鹿児島地域医療介護ネットワーク)と、メドレーのグループ会社であるパシフィックメディカルは、鹿児島県薩摩川内市の支援のもと推進している「マルチ医療DX事業」において、有人離島である甑島(読み:こしきしま)での医療MaaSの運用を開始する。医療MaaS車両の運行により、島内の医療体制の不足や診療科の偏在からくる離島医療の医療アクセスにおける課題解消を目指す。
本土地域と人口約 3,500 人の甑島という有人離島を有する薩摩川内市は、過疎化と高齢化が進み、高齢者を中心とした医療ニーズを抱えて生活する住民の増加、高齢者の独居や認知症高齢者を支える世帯の増加など、地域住民を取り巻くさまざまな課題が生じている。また、2025年1月には政府の地震調査委員会によって、南海トラフ巨大地震の発生確率が30年以内に80%程度と引き上げられ、3月には中央防災会議の有識者会議から約10年ぶりに見直された「南海トラフ巨大地震の被害想定」が公表されるなど、自治体による災害への対策も急務となっている。
これらの課題に対応するため、薩摩川内市は医療体制の拡充に努め、2023年12月より、デジタル田園都市国家構想交付金を活用した「マルチ医療DX事業」を推進してきた。「マルチ医療DX事業」では、鹿児島地域医療介護ネットワークとパシフィックメディカルが、地域の医療課題を解消することで市民にとって安心安全なまちづくりを実現するため、薩摩川内市の支援のもと、医療・介護・調剤が連携する地域医療情報連携ネットワーク「かごネット」を展開してきた。2024年3月に運用開始した「かごネット」を中心に、患者の医療情報連携や市民向けの健康アプリ「かごマイカルテ」の展開などを通じて、薩摩川内市内の医療DXへの取り組みを進めている。
医療介護情報ネットワーク「かごネット」は、鹿児島県内で初めて導入された地域医療情報連携ネットワークとして、地域の病院、診療所、歯科、調剤薬局、介護事業所、消防署等の140施設が参加し、これまで複数の医療機関に分散していた患者の診療内容・処方内容・病歴・禁忌薬などの医療情報を共有・参照してきた。これにより、患者の来院時、救急搬送時などに適切で効率的な医療を提供することが可能となったほか、重複検査・重複処方の解消にも繋がっている。
今回、「マルチ医療DX事業」における取り組みの一環として、甑島住民の医療アクセスへの課題解決を目指し、「かごネット」への接続が可能な医療MaaS車両の運用を開始する。約 3,500 人の住民が暮らす甑島では、島内の診療所に勤務する医師が出張診療所へ巡回診療を行っているが、医療MaaSの導入により、出張診療所ごとの建物や医療機器などの維持・メンテナンスにかかる費用や手間を削減できるほか、診療所へ移動することが困難な患者の自宅付近での診療が可能な環境が整う。
車両には、バイタル機器を搭載し、オンライン診療時には医師の指示のもと看護師等が患者への一部の処置を実施することができる。これにより、島内の医師が1名体制などになった場合でも継続して巡回診療が行えることから、今後は、看護師等が医療MaaS車両で巡回して医師とのオンライン診療を実施する展開に繋げていく予定である。
さらに、離島医療では、診療科の偏在も大きな課題となっており、甑島の診療所においても本土の専門クリニックや総合病院などと連携して診察を行っている。慢性疾患などで定期的に薩摩川内市内の本土の医療機関へ通院している患者も多く、今後は、車両でのオンライン診療などを活用することで、本土の医療機関での受診を医療MaaSによってサポートしていくことも可能となる。
問い合わせ=
■「かごネット」「かごマイカルテ」に関して かごネット運営事務局
E-mail:kagonet-office@pcmed.jp
■「MINNET」に関して パシフィックメディカル MINET担当
Email:minet@pcmed.jp