第3回 アジア・グローバルヘルス・サミット/各国要人や企業経営者らが ヘルスケアの未来について 最新の動向や共通の課題を 包括・多角的に討議重ねる

  第3回アジア・グローバルヘルス・サミット(以下、ASGH)は5月17日~18日、香港特別行政区政府及び香港発展貿易局の共催にて、香港コンベンション&エキシビジョンセンターのホール3FGで行われた。現地開催(18日はオンライン開催)の17日には、三井物産と塩野義製薬の代表取締役会長が登壇した。そのセッションを中心に、今開催の見どころをレポートする。
 第3回ASGHは、「ヘルスケアの未来を再定義する」をテーマに、各国の要人や国際的な医学・科学の研究者・専門家ら80名以上の講演者が登壇し、公衆衛生、医療・ヘルスケア分野の最新動向や共通課題などについて意欲的に討議や情報発信を行った。なお、同サミットの現地会場への来場者数は2500人に達した。
 17日のオープニングセッションでは、香港貿易発展局主席の林 建岳氏が開会の辞を述べた後、中華人民共和国香港特別行政区行政長官の李 家超氏が登壇。ASGH開催の意義や概況等について、次のように語った。
「幾多の学者や教授らが自らの研究をASGHにおいて共有することが、ヘルスケアの発展に必ず役立つと考える。また、ヘルスケアのビジネスにおいては、中国本土の政策もあり、香港は国際的なハブへの発展を遂げようとしている。特にバイオテクノロジーに関しては世界第2位の投資実績を持ち、香港政府支援によるさまざまなプロジェクトが進められている。人材育成や創薬の分野なども含め、今後のより一層の発展を期待したい」
 続いて、世界保健機関事務局長のテドロス・アダノム氏が、ビデオレターの形でオーロラビジョンに登場した。同氏はその中で、「我々はこの3年間でさまざまなことを学び、医療エマージェンシーは人々の健康だけではなく経済や社会の安定にも影響することが分かった。ヘルスケアがいかに世界の安全を保つために必要かを今改めて認識し、医療の将来発展に向けて共に頑張りたい」と述べた。
 サミット午前の部は、今回のASGHと同じ「ヘルスケアの未来を再定義する」をテーマとしたプレナリーセッションが行われ、三井物産代表取締役会長の安永竜夫氏は第2部に参加。ロベルタ・リプソン氏(ユナイテッド・ファミリーヘルスケア創設者)、デニス・ロー氏(香港科学院院長)、ジョナサン・シモンズ氏(グラクソ・スミスクライン会長)、王 興利氏(復星医薬総裁)とともに、パンデミック後の医療の未来を形成する重要課題について考察した。
 安永氏は同ディスカッションにおいて、三井物産の現況をこのように語った。
「当社は貿易会社からシナジー投資会社へ転じ、現在は1兆円規模の投資を行っている。その一環としてアジア10ヵ国に80の病院を持つIHHヘルスケアを買収した。香港にある港怡病院もその1つだ。これらの活動を通じてヘルスケアリスクをマネジメントし、疾患予防を医療コスト削減につなげることを目指している」
 安永氏はディスカッションの内容が中国本土でのヘルスケアビジネスの難しさに及ぶと、「当社は香港大学と提携して、中国本土からのインバウンド対象のサービスに力を入れている。生命保険もその対象だ」と語り、「今後はより一層、データ分析に基づくビジネスを重視していく」と抱負を述べた。
 塩野義製薬代表取締役会長兼社長CEOの手代木 功氏は、午後の部のテーマ別セッション「アジアにおけるヘルスケア産業の新たな焦点」に登壇。レイ・リペング氏(晶泰科技Co-founder兼CIO)、ポラマーポルン・プラサルトン・オソス氏(バンコク・ドュシット・メディカル・サービス主席)、メルビン・トー氏(CKライフサイエンスインターナショナルホールディングス副社長)、アンディ・ウォン氏(インベスト香港)とセッションし、ヘルスケア業界の主要な推進力や投資のハブとしての香港の利点などについて論じた。
 手代木氏はアジアのヘルスケア成長要件について「アジアから良質な医薬品を世界へ供給するという、新たな製品の流れをつくることが重要だ。『世界からアジア』ではなく『アジアから世界』へ、いかに流れを変えていけるかにもっと注力すべきではないか」と指摘。続いて今後のヘルスケア推進のトレンドに関して、製薬会社トップの立場から次のように述べた。
「我々がコロナ禍の3年間で学んだのは、『どんな状況にもスピードを持って対応しなければならない』ことだ。その中で、消費者が自社製品を選択する理由付けの構築が必要になる。また、新薬開発は今後も必要だが、それ以上に薬を使わないで予防できるようにすることが重要だ。その実践のためには、地域をはじめとしたコラボレーションが欠かせないと考える」
 午前の第1部では、「パンデミック後の世界における国際協力」をテーマに、ビクター・チュー氏(ファースト・イースタン・インベストメント・グループ会長兼CEO)と、ダグラス・フリント氏(知財グループ会長)との対話セッションがオンラインで行われた。
 その中でダグラス氏は、「国際投資の対象で有望なものは何か」とのビクター氏の質問に対して、「疾患の早期治療・早期発見のためのDNA研究」と回答。続くビクター氏の「2~3年後、ヘルスケアにおいてどのような分野がビジネスとして有望か」との問いについては、有望株の筆頭を「DNAとAIによる診断支援」とし、「国際的な人材交流を全世界視野で考えることが重要」と結んだ。
 なお、日本人の演者は他に、17日のプレナリーセッション「中国の医療・ヘルスケア業界の最新動向と投資環境の変化について」に、原 丈人氏(アライアンス・フォーラム財団会長)が登壇。18日のテーマ別セッション「歯の健康:私たちの笑顔を守るために」には、小川祐司氏(新潟大学医歯学総合研究科教授、WHO口腔保健協力センター長)が参加した。


その他の記事

GEヘルスケア・ジャパン/ セラノスティクスへの期待と国内における課題を解説(24.11.25)

GEヘルスケア・ジャパンは10月30日、Web上でONLINEメディアセミナー「がん治療の新たな展望-セラノスティクスの新たな展望と課題」を開催した。 同セミナーの2回目となる今回は、セラノスティクスによる診断・治療の見える化と国内導入の動向についての講演が行われた。 同社執行役員の松葉香子氏の挨拶に次いで、…

コネクタソン/23社が相互接続性を確認、来年は欧州との共同ワークショップレポート(24.11.25)

日本IHE協会は10月21~25日の5日間、東京都立産業貿易センター台東館(東京・台東区)で「IHE-J 2024コネクタソン」を開催した。 コネクタソンとは、IHE-Jのテクニカルフレームワークを実装した機器・システムの相互接続性を確認するために毎年実施しているもの。今年は、放射線検査(Radiology)、内視鏡(Endoscopy)…

エム・シー・ヘルスケア/次世代に向けた持続的な医療のあり方を討議(24.11.25)

エム・シー・ヘルスケアは11月1日、品川インターシティホール(東京・港区)にて、「第25回病院の経営を考える会」を開催した。今回のテーマは「次世代に向けた持続的な医療のあり方」。午前中に3ワークショップを同時開催し、午後は講演1、2それぞれの終了後に進行役と登壇者によるディスカッションが行われた。 ワー…

GEヘルスケア・ジャパン/セラノスティクス医療啓発と普及目指しセミナー開催(24.10.21)

GEヘルスケア・ジャパンは9月20日、Web上でメディアセミナー「がん治療の新たな展望-セラノスティクスの新たな展望と課題」を開催した。 セラノスティクス(Theranostics)とは、治療(Therapy)と診断(Di-agnostics)を組み合わせた医療技術であり、放射線を使った薬剤で病気を診断しながら、別の放射線を用いた薬を…

日本放射線腫瘍学会/第37回学術大会の概要と肺がんへの最先端治療技術を紹介(24.1010)

日本放射線腫瘍学会(JASTRO)は9月19日、トラストシティ カンファレンス京橋(東京・中央区)で、学術大会前の恒例のプレスカンファレンスを開催した。今回は「肺がんへの放射線治療」をテーマに、同学会の主要メンバーが講演を行った。 初めに、同学会理事長の宇野 隆氏(千葉大)が挨拶し、放射線治療の現状と学会…

がん対策推進企業アクション/セミナーリポート(24.9.21)

がん対策推進企業アクション(厚生労働省委託事業)は、8月27日、神田明神文化交流館(東京・千代田区)にて、恒例のメディア向けセミナーを開催(オンライン含)。「がん教育の意味~ヘルスリテラシー最低国からの脱出に向け」を演題に、同事業のアドバイザリーボードメンバーの中川恵一氏(東大)が講演した。 同ア…

国際モダンホスピタルショウ2024レポート(24.8.15)

医療・介護・福祉関連製品を展示した国内最大のイベント「国際モダンホスピタルショウ2024(主催:一般社団法人日本病院会/一般社団法人日本経営協会)」が、7月10日から12日までの3日間、東京・有明のビッグサイトで開催された。今回のテーマは「健康・医療・福祉の新たなステージ ~DX推進による、確かな進化へ~」。…

JRC/「JRC2024」国際CTシンポジウム等も開催  ITEM2024は延べ来場者数約1割増で活況を呈す(24.5.1)

 放射線医療関連の国内最大イベント「JRC2024」が、4月11~14日の4日間、例年どおりパシフィコ横浜で開催された。主催は、一般社団法人日本ラジオロジー協会で、第83回日本医学放射線学会(JRS)総会(会長:陣崎雅弘氏=慶大)、第80回日本放射線技術学会(JSRT)総会学術大会(大会長:根岸 徹氏=東京都立大)、第127…

第35回関東医療情報技師会/診療情報標準化の重要性を各分野から改めて訴える(24.4.22)

 関東医療情報技師会は、4月6日、東京医科大学病院9階 臨床講堂(東京・新宿区)において、第35回関東医療情報技師会を開催した。「関東医療情報技師会」は、年に4回程度、勉強会を開催しており、その35回目となる。今回は医療情報技師だけでなく、ベンダや医療関係者にも広く門戸を開放した勉強会であり、約150名が参加…

島津製作所/恒例のレントゲン祭─リアル開催(2024.2.20)

 島津製作所は、毎年ヴィルヘルム・レントゲン博士の命日に博士の功績を称え遺徳を偲ぶ「レントゲン祭」と記念講演会を、2月9日、本社(京都・中京区)にて開催した。今回は101回目で、4年振りのリアル開催となる。  冒頭、医用機器事業部長の園木清人氏は式辞を述べた後、同社の最新トピックスを紹介。「高齢化、QOL向…

保健医療福祉情報システム工業会(JAHIS)/恒例の新春講演会&賀詞交換会を4年振りに対面で開催(2024.2.20)

 保健医療福祉情報システム工業会(JAHIS)は、1月23日、年初恒例のJAHIS新春講演会および賀詞交換会をイイノホール&カンファレンスセンター(東京・千代田区)で、対面方式での開催を4年振りに行った。  第1部となる講演会では、JAHIS総務会長の下山赤城氏の挨拶の後、同運営会議議長の大原通宏氏が「2024年の年頭に…

メドレーとグロービス・キャピタル・パートナーズ/「なぜいま医療DXが必要なのか?~医療DXの現在地とこれから~」セミナーレポート(2024.2.20)

 メドレーとグロービス・キャピタル・パートナーズは、1月18日、メドレー本社(東京・港区)にて、メディア向けセミナー「なぜいま医療DXが必要なのか?~医療DXの現在地とこれから~」を開催した。  同セミナーには両社から1名ずつが登壇。最初に、グロービス・キャピタル・パートナーズの福島智史氏が「医療DXを取り…

日本放射線腫瘍学会第36回学術大会レポート(2023.12.15)

■JASTR02023─展示会場にも多くの関係者が集う  11月30~12月2日、日本放射線腫瘍学会(パシフィコ横浜ノース)に合わせ、展示会も開催され、多くの関係者を集めた。以下に、小誌が注目する企業を紹介する。  ビードットメディカルでは陽子線治療装置の模擬装置が展示された。同社の古川氏によれば、「数年後の実用化」…

第43回医療情報学連合大会レポート(2023.12.15)

■テーマは「医療情報の安全な流通と活用」―時代を反映した講演が人気博す  第43回医療情報学連合大会(第24回日本医療情報学会学術大会)が2023年11月22~25日、神戸ファッションマート(神戸市東灘区)で開催された。大会長は松村泰志氏(大阪医療センター)。同大会は、現地開催に加えオンライン配信を含むハイブリ…

TOPへ