第49回日本医療福祉設備学会/HOSPEX Japan2020
第49回日本医療福祉設備学会は、11月11~12日の2日間、初となるWeb開催となった。
開会式で学会長の佐々木久美子氏(医療法人社団 直和会・社会医療法人社団 正志会 本部 看護部業務担当部長/HEAJ理事)が挨拶し、「新型コロナウイルス感染症の流行下、医療福祉の領域でもまさに命がけの対応を迫られている。学会開催自体を検討したが、学会として今後の対応等、情報の収集と発信を行う責務があると考えた」とWeb開催に至る経緯を説明。今大会の緊急テーマを「危機に立ち向かうホスピタル・エンジニアリング~COVID-19、災害への備えと対応」とし、プログラムについて、副学会長の小室克夫氏(聖路加国際大)らと紹介した。
初日の講演セッション「新型コロナウイルス感染症の現状と現場での対応」では2人の演者が講演した。
はじめに、堀 賢氏(順大)が「新型コロナウイルス感染症における空調制御の課題」と題して講演。新型のコロナウイルス(以下、COVID-19)特徴について、感染経路や伝播の特異性等を紹介した後、順天堂大学医院における同感染症への具体的な対応を説明した。「エアロゾル感染経路が水平伝播に寄与する割合や感染濃度、安全な最小換気要件と曝露時間など、不明点がまだ多い」と述べた上で、「エアロゾル低減策はエンジニアリングで達成できるはず。知見は、一般の商業施設、公共施設などにも応用可能だ」と述べた。
次いで、進藤亜子氏(都立駒込病院)が「新型コロナウイルス感染症患者の受け入れ状況と病院空調設備の課題」と題して講演。都立駒込病院におけるCOVID-19感染症への具体的対策を説明した後、「陰圧設備の整備が重要だが、未整備でも、機械、自然、追加の各換気による対策を施せば、陰圧室がなくても対応が可能」と語った。
特別講演では「COVID-19 職能団体等の取り組み」をテーマに3題の講演が行われた。猪口雄二 氏(寿康会理事長/日本医師会副会長/全日本病院協会会長)は「COVID-19における病院経営の実態と国・地方自治体の支援」と題して講演。「COVID-19感染症は4月以降、病院に大きな打撃を与えた。二次補正や予備費によって経営支援が行われたが都道府県によって対応に差がある。6~9月における経営状況は回復しつつあるが、2020年度は赤字経営の病院が増加すると思われる。新興・再興感染症に対し、医療計画、地域医療構想等において準備病床を確保し、地域医療を維持できるよう病院経営に対する支援が必要」と述べた。
例年、日本医療福祉設備学会と同じ会場で併催されているが、本年の病院/福祉設備機器の専門展示会である「HOSPEX Japan2020」は、学会とは異なり、11月11~13日、東京ビッグサイト(江東区)西展示場で通常開催された(一部学会のプログラムは展示会場でも放映)。主催は日本医療福祉設備協会・日本能率協会、展示実行計画委員長は高階雅紀氏(阪大病院)。参加企業数は、コロナ禍の影響下158社、総ブース数は246と昨年より若干減少した。
会場は、「病院設備機器」、「介護・福祉設備機器」、「病院・福祉給食」、「医療福祉機器開発テクノロジー」を中心に、昨年からの「災害医療・災害対策ゾーン」と新規に「メディカル建築デザイン展」を加えた展示が行われた。
本年の展示の傾向としては、やはりCOVID-19流行を受けての、感染防止策への提案が目を引いた。それは講演会、セミナー、シンポジウムでの演題についても同様であった。
なお、COVID-19対策として、入り口での来場者に対する検温の徹底や順路の管理、講演会等での座席の配置等において、来場者が密にならない運営体制が敷かれた。
セミナー、講演会、シンポジウムも、計79設けられ、厳しい状況下としては充実したものとなった。
次回の「HOSPEX Japan2021」は、2021年11月24~26日に、同じく東京ビッグサイトで開催される予定。