第52回日本医学放射線学会秋季臨床大会
日本医学放射線学会の第52回秋季臨床大会が、9月16~18日の3日間、京王プラザホテル(東京・新宿区)で開催された。大会長は中島康雄氏(聖マリ医大)で、大会テーマは「Enjoy Radiology,Enjoy your life」。同テーマに決めた理由について中島氏は開会式で、「私は放射線科医としてのパフォーマンスを上げるためには、教える側も教えられる側も楽しく仕事をしなければならないと信じているから」と述べた。以下にシンポジウムや特別企画等の内容を中心に紹介する。
大会初日の16日にはシンポジウム1「ICTによる画像診断の変化と将来」が開催された。大串雅俊氏(米沢市立病院)、煎本正博氏(イリモトメディカル)、三原直樹氏(阪大)、川光秀昭氏(神戸大)、松本純一氏(聖マリ医大)、高尾洋之氏(慈恵医大)の各氏が、自宅読影、遠隔画像診断の質、VNA、クラウド保存、救急の遠隔画像診断、スマホによる診断補助システム等ICTを用いた画像診断について、現状と問題点、将来の可能性等を語った。
17日には、特別企画1「技術革新とIVR~近未来のIVR支援マシーン」が行われ、3名の演者が登壇。高木治行氏(兵庫医大)は「CTガイド下穿刺支援ロボット“MAXIO”の使用経験」について講演。同装置は、インド企業が開発したロボットで、同氏は「穿刺精度は手技とほぼ変わらないが、被ばく低減と術者間の手技のバラつき是正の面では有効」と指摘した。続いて平木隆夫氏(岡山大)が「CT透視下針穿刺用ロボット(Zerobot)の開発:第三世代ロボットの紹介」を演題に講演し、今年3月に完成した最新型の臨床研究の現況と将来展望を報告した。最後に黒木一典氏(杏林大)が「磁場を用いた新しい位置情報装置(MediGuide)の人体血管モデルでの検討」をテーマに講演し、同装置の躯幹部への適用性について「使用可能な精度を持つと考える」と述べた。
大会最終日の18日には、今大会で最も異彩を放った特別企画「放射線科医と写真」が開催された。放射線科医に写真愛好者が多いことは広く知られているが、演者である田岡俊昭氏(名大)、三木幸雄氏(大阪市立大)、片田和広氏(藤田保衛大)は、3人で合同写真展を複数回行ったほどの愛好家。放射線科医ならではの視点も含めての写真への取り組みに中島大会長をはじめ、多くの聴衆が耳を傾けた。また、同日に開催されたJCRアワー「放射線科医の認知度をどうやって上げる?」では、放射線科医の重鎮6名が「放射線科医の認知度を上げる取り組み」や「放射線医学の医療政策」について語った。福田国彦氏(慈恵医大)は、「放射線医学を世に広めるために、市民公開講座を開くべき。また医学部を目指す中高生へのアウトリーチ教育も必要だ」と述べた。小野澤志郎氏(日本医大)は、IVRの認知度を高める方策として全国80の医系大学へのアンケート結果をもとにIVR専門医の充実を求めた。大西 洋氏(山梨大)は、政府・学会・大学・市中病院それぞれのレベルでの「放射線科認知度向上」を具体的に示した。吉田哲雄氏(神奈川県立がんセンター)は、同センターで行っている中学生を対象に、IVR手技と解説・指導を行ったイベント「君もレントゲン博士!」の内容を紹介した。水沼仁孝氏(那須赤十字病院)は、外保連手術副委員長の立場から、外保連が放射線医学の医療政策を反映させるための具体例を示した。井田正博氏(荏原病院)は、これからの放射線診療体制や診療報酬について行政への働きかけをする団体としての放射線科医師連盟の役割と必要性について言及した。
次回の第53回日本医学放射線学会秋季臨床大会は、愛媛県松山市のひめぎんホールにて、愛媛大の望月輝一氏を会長に開催の予定である。