富士フイルム/X線透視下での内視鏡検査・治療を支援「VisualAID -ERCPプランニング-」新発売(25.4.8)
富士フイルム(本社:東京都港区)は、消化器内視鏡検査・治療の一つであるERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影)実施時にX線透視画像と3D画像を重ねて表示し、ワークフローの効率化に貢献するソフトウェア「VisualAID -ERCPプランニング-」を富士フイルムメディカル(本社:東京都港区)を通じて2025年4月7日より販売開始。
本製品は、ERCP手技中にX線透視撮影システム「CUREVISTA Open(キュアビスタ オープン)」/「CUREVISTA Apex(キュアビスタ エイペックス)」で撮影したX線透視画像に、3D画像解析システム「SYNAPSE VINCENT(シナプス ヴィンセント)」で、CTやMRCP画像から作成した胆管や膵管及び近接臓器である肝臓、胃、膵臓、十二指腸の3D画像を重畳表示することが可能。これにより、胆管の走行や臓器との重なりなど、解剖学的構造の把握が容易になることが期待される。
富士フイルムは、2025年4月11日~13日にパシフィコ横浜(神奈川県横浜市)で開催される「2025国際医用画像総合展(ITEM2025)」、並びに2025年5月9日~11日に札幌で開催される「第109回 日本消化器内視鏡学会総会(JGES)」に本製品を出展する。
ERCPは胆管や膵管の走行を観察し、疾患部位の診断や治療を行うために使用される手技である。消化器内視鏡の領域では一般的に行われている手技であるが、ガイドワイヤーの操作や臓器構造の把握が難しく、医師の高度な技術と経験が求められるため、支援技術の進化が期待されている。同社は、ERCP検査などに使用されるX線透視装置において、被検者を動かすことなく観察する「2WAY ARM」、「3WAY ARM」、目に見えない散乱X線を可視化する線量マップ「IntelliMAP」を搭載した「CUREVISTA Open」/「CUREVISTA Apex」を提供し、内視鏡検査・治療を支援してきた。
今回発売する「VisualAID -ERCPプランニング-」は、同社X線透視装置「CUREVISTA Open」/「CUREVISTA Apex」で撮影した画像を、DICOM通信を用いて専用端末で読込・動作するソフトウェアである。内視鏡検査中に撮影したX線透視画像は自動的に専用端末に送信され解析される。
解析された透視画像は、検査前のMRI撮影によって作成した3DのMRCP画像によるプランニング結果と重畳表示されることで、解剖学的構造の把握が容易になる。また重畳された3D画像は回転や透過率の調整が可能で、2D画像だけでは関心部位が見えにくい状況でも、胆管・膵管の分岐や肝門部、肝内胆管などの複雑な走行を、医師が確認することが可能となる。さらに肝内胆管は、肝臓内の栄養血管区分(クイノー分類*9)に基づく領域単位で、表示/非表示の切替えなどを簡便に行うことができる。近接臓器である肝臓や胃、膵臓、十二指腸を重畳表示することも可能となっており、これにより、特に肝内胆管がターゲットとなるX線ガイド下の内視鏡手技において、肝内胆管の解剖構造や目標胆管の位置関係の把握がしやすくなる。
本製品を活用することで、ERCP手技中での関心部位への到達や治療に対して3D構造の把握が容易になり、より安全に手技を行えることが期待される。
<システム構成>
<重畳表示画像>
ERCP中に撮影したX線画像上に3Dで作成した胆管・膵管を重畳表示し、肝内胆管をクイノー分類に基づき色分けした結果、色分けされた肝内胆管は、区域ごとに色の変更や非表示にすることが可能
同社は肝胆膵を主とする検査・治療領域において、今後、内視鏡・IT・X線透視装置・超音波診断装置を連携した新しいワークフローにより診療のさらなる高度化・効率化を目標として、技術開発を進めていく。そして、AI技術ブランド「REiLI」のもと、AI技術の医療における活用の幅を広げることで、医療画像診断支援、術前シミュレーションの支援、医療現場のワークフロー支援に取り組んでいく。
問い合わせ=富士フイルムメディカル マーケティング部
E-mail:shm-fms-hansoku@fujifilm.com